menu

ロゴ 日本野菜ソムリエ協会


資料請求 説明会 養成講座申込み
  • HOME
  • 資格の活かし方
  • イベント
  • 野菜ソムリエアワード結果
野菜ソムリエアワード

第12回野菜ソムリエアワード
結果発表


毎年、野菜ソムリエアワードは、社会に貢献する野菜ソムリエの活動発表と表彰の場として、4月9日「食と野菜ソムリエの日」を記念して4月に開催しています。

「第12回野菜ソムリエアワード」は22年目を迎える日本野菜ソムリエ協会設立日記念日の前日8月6日に開催いたしました。
世の中の変化に伴い、野菜ソムリエの活動も様々なアイデアにより活躍の場は広がっています。今回も野菜ソムリエの活動を動画で発表となりましたが、延べ6万人の方々に視聴や投票いただき、多くの皆様にご支援いただきましたことを心より御礼申し上げます。

それでは第12回野菜ソムリエアワードの受賞者を発表いたします。

個人部門

金賞

野菜ソムリエプロ 貝田輝子さん(福岡県)
『トマトのてるちゃん「 新しいこと始めました!」』

動画視聴

「コロナ渦で農家の野菜ソムリエとして何かできるか?」を考えていたところベジフルフラワーと出合い、規格外のトマトや野菜を使ったベジフルフラワーを広めることを決意。「年中夢求」を心に、イベントでの展示や、各地でベジフルフラワー教室など精力的に活動を展開している。




銀賞

野菜ソムリエプロ 根本早苗さん(神奈川県)
『楽ベジstyleサラダ商品化』

動画視聴

子供にバランスの良い食事を作れているか不安に感じるワーキングマザーや、ひとり暮らしの高齢者のために、手軽に栄養が摂れる野菜不足を解消する商品開発に取り組む。2022年8月にJA横浜と協力して、地産野菜を使った、冷凍が可能なストックサラダ「楽ベジstyleサラダ」を商品化。地産地消&野菜摂取量UPの輪を全国に広げる活動を展開している。




銅賞

野菜ソムリエプロ 竹居田尚子さん(北海道)
『北海道からベジフルカッティングを広めよう!』

動画視聴

北海道唯一のベジフルカッティングプロフェッショナルとして、メディア出演や、ベジフルカッティングのレッスンを数々行うなど道内で精力的に活動している。
自身の運営するカフェでは、ローズをあしらったフルーツオードブルやタルトの商品が、コロナ禍のテイクアウト需要もあり大好評。果物離れが増えている中、キラキラして可愛いフルーツカッティングを広め、果物の利用価値を高めて国産野菜の消費にも寄与していきたい。

グループ部門


金賞

野菜ソムリエコミュニティ函館
『一人ひとりの輝くを大きな輝きに!』

動画視聴

農業、飲食、販売業など異業種の交流を大切にし、コミュニティのメンバー同士で助け合い、『誰ひとり取り残さない』を目標に、お互いに切磋琢磨し合える関係性を築いている。たとえば、メンバーの白石さんは、潰瘍性大腸炎を患いながら「かっこいい」「かがやく」「かせぐ」の3K農業をめざす5代目農家。資格取得後、メンバーからの推薦で品評会にエントリーしたトマトは、野菜ソムリエサミットで金賞を受賞。売上もUPし、長年夢だった農家レストランの開業することができた。メンバーそれぞれが輝くチャンスを協力できるコミュニティ活動を展開している。




銀賞

野菜ソムリエfarmersコミュニティ
『自らが架け橋となるコミュニティ』

動画視聴

北海道から九州の生産者が集まった野菜ソムリエコミュニティ。
定期的にオンラインで情報交換を行い、それぞれの生産地や農法を学んだり、情報発信のヒントを得ている。
畑から食卓へ、食をつなぐ活動としてSNSで料理の発信や、会報誌への情報提供を行っている。2022年9月に九州の生産者の野菜ソムリエが中心となって『ベジフルらぼ』開催するなど、未来へ向けた農業への学びとネットワークづくりなどに取り組んでいる。




銅賞

チームいばらき
『いばらきの魅力を伝える「食」の体験をつなげる活動』

動画視聴

コロナ渦でも野外のフィールドを選び活動を展開。産地見学ツアーを企画。土浦のレンコン収獲ツアーでは、県内外の野菜ソムリエや料理人を呼び、収穫体験や施設見学などをコーディネートした。ツーリズムツアー利用者のために、茨城地域の農産物を使ったフルコースを宿泊先の古民家へ出張料理するなど、地域の魅力を伝える食の体験につながる活動を実施している。


銅賞

野菜ソムリエコミュニティTOKYO
『野菜ソムリエとして、世界に貢献できること』

動画視聴

インターナショナル部を設立し、オンラインで異文化との交流を深める活動を開始。
2022年はスリランカの食文化を学ぶイベントを企画し、食べることを通じて食文化の理解を深めた。
野菜ソムリエとして『TSUNAGU』をテーマに東京を超えて世界へ繋がる活動を目指している

惜しくも受賞を逃したファイナリストの皆さんの動画はこちらからご覧いただけます。

第12回野菜ソムリエアワード最終選考動画一覧

高橋 道子 高橋 道子(北海道)

『野菜果物から健康を届けたい!ベリースムージー商品開発』

田中 美弥 田中 美弥(富山県)

『女性が活躍できる社会を目指して、共に』

高崎 順子 高崎 順子(神奈川県)

『野菜で伸ばす、生きるチカラ。』

野口 知恵 野口 知恵(大阪府)

『野菜でコロナ脱却!』

杉本 暁代 杉本 暁代(愛知県)

『野菜の「あのね」を伝える』

   
小川 弥生 小川 弥生(滋賀県)

『シニア層へ生きがいを!』

木村 通子 木村 通子(大阪府)

『コロナ禍での気づき』

持田 成子 持田 成子(熊本県)

『農と食と心を繋ぐ 〜生産者とともに〜』

page top
  • 一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会
  • 野菜ソムリエ養成講座受講に関するお問い合わせ
    ☎ 06-4309-6642
    <受付時間>10:00-18:00(土日祝は除く)
  • 野菜ソムリエとは

  • 養成講座のご案内

  • 野菜ソムリエコース
  • 野菜ソムリエプロコース
  • 野菜ソムリエ上級プロコース
  • 会場案内
  • 講師紹介
  • よくある質問
  • 活かす -スキルアップ

  • 資格取得後のサポート
  • イベント
  • パートナー・認定制度
  • 協会案内

  • 協会概要
  • 他講座一覧
  • 法人のお客様
  • 野菜ソムリエSDGs宣言
  • プライバシーポリシー
  • PR

  • プレスリリース
  • メディア掲載
© 2001 Japan Vegetable Sommelier Association.