HOME
野菜ソムリエコース通信制
第3回
全国いちご選手権
野菜ソムリエが選んだ、
おいしい『春いちご』No.1が決定!
全国各地の産地から集まった375品のいちごの中から、評価員である野菜ソムリエが商品名や産地、生産者情報などをすべて伏せて食味。そのおいしさを審査し、評価員全員の合計点数によって各賞を決定しました。
受賞一覧
最高金賞
『あまりん ~極~』
久米原農園 八代目 久米原 美幸
(埼玉県本庄市)
金賞
『あまりん』
中山 章
(埼玉県深谷市)
金賞
『あまりん』
高橋 義幸
(埼玉県本庄市)
金賞
『【あまつおとめ】よつぼし』
合同会社いせのうと
(三重県津市)
金賞
『北川辺いちご部の「べにたま」』
JAほくさい 北川辺いちご部
(埼玉県加須市〈旧北川辺地区〉)
銀賞
『あまりん ~煌~』
久米原農園 7代目 恒夫
(埼玉県本庄市)
銀賞
『古都姫』
株式会社岩井農園 Top Berry
(奈良県奈良市)
銀賞
『ベリーポップ すず』
梶原フルーツ
(福岡県うきは市)
銀賞
『あまりん』
イチゴドリーム江南
(埼玉県熊谷市)
銅賞
『あまりん』
けや木農園
(埼玉県秩父市)
銅賞
『ご褒美いちご』
いちごびより 満嶋敏行
(滋賀県愛知郡愛荘町)
銅賞
『佐藤果実工房のあまクイーン』
佐藤果実工房
(兵庫県西脇市産)
銅賞
『かおりん』
北田農園 苺のマルシェ
(埼玉県所沢市)
銅賞
『武蔵』
美作農園
(岡山県美作市)
銅賞
『「イチゴなら奥村」の古都華』
イチゴなら奥村
(奈良県磯城郡川西町)
銅賞
『Lipの幸せ古都華』
Lip幸せいちご園
(奈良県五條市)
受賞内容
販売時の商品名
出品農家・団体名
生産地
最高金賞
あまりん ~極~
久米原農園 八代目久米原 美幸
埼玉県 本庄市
金賞
あまりん
中山 章
埼玉県深谷市
金賞
あまりん
高橋 義幸
埼玉県本庄市
金賞
【あまつおとめ】よつぼし
合同会社いせのうと
三重県津市
金賞
北川辺いちご部の「べにたま」
JAほくさい 北川辺いちご部
埼玉県加須市
(旧北川辺地区)
銀賞
あまりん ~煌~
久米原農園 7代目 恒夫
埼玉県本庄市
銀賞
古都姫
株式会社岩井農園 Top Berry
奈良県奈良市
銀賞
ベリーポップ すず
梶原フルーツ
福岡県うきは市
銀賞
あまりん
イチゴドリーム江南
埼玉県熊谷市
銀賞
あまりん
けや木農園
埼玉県秩父市
銅賞
ご褒美いちご
いちごびより 満嶋敏行
滋賀県愛知郡愛荘町
銅賞
佐藤果実工房のあまクイーン
佐藤果実工房
兵庫県西脇市産
銅賞
かおりん
北田農園 苺のマルシェ
埼玉県所沢市
銅賞
武蔵
美作農園
岡山県美作市
銅賞
「イチゴなら奥村」の古都華
イチゴなら奥村
奈良県磯城郡川西町
銅賞
Lipの幸せ古都華
Lip幸せいちご園
奈良県五條市
入賞
とちあいか
株式会社Merry Berry Farm
栃木県真岡市
入賞
べにたま
北田農園 苺のマルシェ
埼玉県所沢市
入賞
あまりん
秩父フルーツファーム
埼玉県秩父市
入賞
あまりん
田端農園
埼玉県上里町
入賞
あまりんミネラル王国
松本苺園
埼玉県久喜市
入賞
あまりん
折原千鶴
埼玉県春日部市
入賞
とちあいか
鈴木翔太
栃木県茂木町
入賞
古都華
藤井農園
奈良県奈良市
入賞
odamaki農園の特別栽培いちご(古都華)
odamaki農園
奈良県桜井市
入賞
すずりん
株式会社ヒロファーム
埼玉県春日部市
入賞
U FIRM!のあまりん
株式会社ユーファーム
埼玉県本庄市
入賞
あまりん
まるとみ農園
埼玉県秩父郡横瀬町
入賞
すずりん
株式会社ヒロファーム
埼玉県春日部市
入賞
松阪のよつぼし
小さな農園 髭苺
三重県松阪市
入賞
ベリーベリーベリーのあまりん
ベリーベリーベリー
埼玉県加須市
入賞
あまりん
いちごの時間 ひるま農園
埼玉県鶴ヶ島市
入賞
あまりん
農事組合法人五十嵐苺園
埼玉県本庄市
入賞
彩のあまりん
なかいちファーム
埼玉県本庄市
入賞
特選あまりん
小谷野果樹園
埼玉県飯能市
入賞
いばらキッス
大場いちご園
茨城県水戸市
入賞
プレミアム完熟いちごとちおとめ
久保野宏
栃木県真岡市
入賞
苺音スタンダード
苺音ファーム
香川県木田郡三木町
入賞
あまりん
南彩農業協同組合
埼玉県久喜市
入賞
べにたま●
髙橋農園(JAほくさい北川辺いちご部)
埼玉県加須市
入賞
べにたま
秩父フルーツファーム
埼玉県秩父市
入賞
今日イチ あまりん
ただかね農園
埼玉県秩父市
入賞
佐藤果実工房のよつぼし
佐藤果実工房
兵庫県西脇市
入賞
LaLa Berry
吉井農園(有限会社 西山建設商事)
岡山県赤磐市
審査を努めた評価員の声
●野菜ソムリエプロ 渡邊かおるさん(東京会場)
今年のいちご選手権の傾向(総評)
大粒サイズや濃い味わいのものが多く、嬉しい悲鳴の出る悩ましいジャッジでした。
●野菜ソムリエプロ KIYOMIさん(大阪会場)
今年のいちご選手権の傾向(総評)
サイズ、形、色、味、こんなにもバラエティ豊かで個性にあふれたイチゴたちに出会えて感動しました。
生産者の方々が心を込めて栽培された宝物たちの個性や魅力とおいしさをたくさんの生活者のみなさんにも知っていただけるよう情報発信を行っていきたいと思います。
受賞された生産者の皆様 おめでとうございます。
第3回全国いちご選手権のリリースについては
こちら
表彰式&販売会(お渡し会)については
こちら
概要
開催日 :2025年2月5日(水)
受付期間:2025年1月23日(木)まで
出品料 :11,000円/1品(税込)
会場 :
【東京会場】
学校法人 後藤学園 武蔵野調理師専門学校
東京都豊島区南池袋3-12-5
https://www.musashino-chouri.ac.jp/access/access.html
【大阪会場】
フクシマガリレイ株式会社本社ビル内 MILAB
大阪府大阪市西淀川区竹島2-6-18
https://maps.app.goo.gl/8S8z6FRGfFJX3yW4A
いちごは、事務局より指定するいずれか一方の会場に納品をしていただきます。
エントリー締切後、エントリー総数や配送にかかる日数を考慮し、どちらの会場に納品していただくかご連絡いたします。(両方の会場にお送りいただくことはできません)
エントリー条件
全国のいちご生産者および、いちごの販売に携わる全ての方
選手権参加にあたり、審査用いちごをご提供いただける方
※品種 :指定なし
※納品量 :25~30粒
※提供内容:生食
※上記内容で野菜ソムリエ15名程度が1人当たり約1個を食味します
審査について
野菜ソムリエ有資格者による食味審査を行います。
最高金賞/金賞/銀賞/銅賞および入賞を表彰いたします。
受賞した青果物は、受賞の旨を文言として記載し販売促進等にご活用いただけます。
※受賞ロゴの使用(任意の申請制):使用料 13,200円(税込)
野菜ソムリエによる評価内容は出品者様へフィードバックさせていただきます。
よくある質問について
Q&A
をご確認ください。
問い合わせ先
日本野菜ソムリエ協会 全国青果物選手権事務局
TEL:
03-6278-8772
(平日 10:00~18:00)
E-mail:
summit@vege-fru.com
<第3回全国いちご選手権>
エントリーフォーム
エントリーはこちら
これまでに開催した
第1回・第2回全国いちご選手権については
こちら
これまでに開催した
全国青果物選手権については
こちら